ブログ Blog
心の講座 苦手な相手とはどうつきあえばいい?
こんにちは。就労移行支援事業所アフレッシュいわきです。
本日の心の講座では「苦手な相手とはどう付き合えばいい?」についてお話をしました。
社会生活においては、苦手な人とも付き合わなくてはなりません。

そんな場面はたくさんありそうですが、そんな時どうすればいいでしょうか?
と、言うことで今回は苦手になるプロセスについて考えてみました。
人は外見や動作、会話などの第一印象で「この人はこんな性格」と判断します。それが思い込みや勘違いで、自分の判断に偏りが生じることがあります。
これが「認知のゆがみ」です。
よくよくコミュニケーションを取ってみたら思っていた印象と違うことに気付いた、見た目が怖そうな人だったが話してみたら優しい人だった、などなど。

こういったアクションで認知のゆがみを補正できれば運が良い方かもしれません。
認知のゆがみを正せないと、何事も相手の悪い面ばかりが気になり、どんどん相手のことが嫌いになってしまうようです。
認知のゆがみに自分自身で気付くことは難しいと言われますが、できるだけ思い込みを捨てて様々な角度から相手を見ることにしましょう。自分がそうであるように、相手にもいろいろな考えがあることに気付けるかもしれませんね!
![]()
お問い合わせからお気軽にご連絡ください。
アフレッシュいわき