ブログ Blog

【利用者ブログ】模擬就労 7月31日

皆さんこんにちは アフレッシュいわきのブログへようこそ!

 

大暑が過ぎ、厳しい暑さが続いています。昨日は兵庫県で国内最高記録を更新する気温なんと41.2度を記録したとのことです。

また、同じく昨日にカムチャツカ半島付近でマグニチュード8.8と推定される地震が起き、世界的にも津波への警戒と被害がありました。

アフレッシュいわきは太平洋沿岸の市内に位置しているので、利用者のなかにも交通の便が滞り不便を強いられたかたが多数おりました。

皆さまはどのようにお過ごしでしょうか。ご不便がなかったことを祈ります。

平凡な毎日がちょっとしたことで揺らぐこの日々を愛しくもめんどくさいな~wと感じるKが本日ブログを担当いたします(*^^*)

 

本日は週に一度の「模擬就労」の訓練日です。

「株式会社にじいろピア」略して「にじピア」(^▽^)/

 

いつものように三つある各部署の様子をご紹介していきます。

また今回は最後にご報告がありますので、最後までご拝読よろしくお願いします。

 

「生産管理課」

 

本日はK課長が外出で不在のため事前に打ち合わせを行い各自作業に臨んでいる「生産管理課」から。

 

生産管理課のそろいぶみの様子です。

事前打ち合わせの作業内容を尋ねたところ弁当の仕分け保存・ゴミ箱作り・チラシ折りを各自済ませ次第、全員でチラシ折りに集中するとのこと。

打ち合わせはばっちりハマったようです。

皆さん出だしから集中して作業に取り組んでいました。

K課長が戻ったので午後の作業についても聞いてみました。

午前の作業はすっかり済んだので、課長の指示のもと各自新しい作業に取り組んでいました。午前とはガラッと作業内容が変わっていても皆落ち着いて笑顔で作業をこなしていて普段の課の結束が垣間見えました。パチパチパチパチ👏

各自作業を終え、もくもくと消耗品のゴミ箱つくりの図。おつかれさまです!

 

「クリーンプロジェクト課」

 

S社員が備品の在庫チェック中です。

アフレッシュいわきも利用者が増え消耗品の変動も大きいはずなので大切な作業です。

このあと上長に確認をもらい稟議書にて生産管理課へ発注をお願いする流れです。

 

アフレッシュの人気者M社員が熱心に清掃をしています。すっかり作業の流れにも慣れてテキパキと動く様子は撮影していても気持ちの良いものでした(⌒∇⌒)

クリーンプロジェクト課は本当に隅から隅まで掃除をしてくれるので、室内のハウスダストはかなり少ないと確信しているKです。感謝です。

 

「事務広報課」

 

事務広報課の皆はPC得意マンが多いです。Kはミソッカスですが。

A社員が事業所内に掲示する定期紙「広報にじピア」の5号の編集中です。

以前は別の担当者が編集していたのを引き継いだ形ですが、滞りなく作業をしていて頼もしい!

センスの塊のA社員が発行する5号を見るのが楽しみです。

 

事務広報課メンズ。

活きのいい次世代を担う面々がそれぞれ住所録入力・住所録のラベル化作業中です。

全国の顧客にDMを発送するための作業の訓練に繋がりますね。(あくまで仮想です…)

 

~さて、ここからにじピアからのお知らせです~

本日の事務広報課の紹介の冒頭でセンスの塊と称されていたA社員の就職が決定いたしました!

「株式会社にじいろピア」発足から7人目の就労決定者が輩出されました。

A社員は明るくって配慮もできて場を盛り上げることができるとっても魅力的な人物です。

A社員の就職を心からお祝いし、その一歩を応援する気持ちでいっぱいです。

反面、にじピアの全員がKと同じ気持ちを持ちつつ一抹どころではない淋しさを感じていることでしょう。

アフレッシュいわきは毎月に一回OBさんも参加してのイベントが開催されるのでこれまで卒業していった利用者、もちろんA社員も顔を出してくれるでしょう。

それを楽しみにA社員に続いて就労に繋がる自信をにじピアで育んでいきたいものです。

 

 

最後にA社員の就職を改めてお祝いし、にじピア一同心から応援しております。

Aさんご就職おめでとうございます\(^o^)/

本日のにじピアは心なしかいつにも増して活気があるように感じました。

一人の前進が皆へ伝わったのかもしれませんね。

では、本日も最後まで読んでいただいてありがとうございました。

猛暑のさなか、皆さんご自愛くださいね(^▽^)/

 

就労移行支援事業所アフレッシュいわきでは、自分らしく働きたいあなたを応援します。アフレッシュいわきから最初の一歩を踏み出してみませんか?
就労移行支援事業所アフレッシュいわきでは見学・体験随時受付しています。お問い合わせからお気軽にご連絡ください。    また、令和6年4月から模擬就労のプログラムが始まりました。  普段通いなれている事業所内で就労の疑似体験ができると利用者さんには人気のプログラムとなっています。    施設外就労(実習)では緊張感が強い。失敗するのが怖い。という方にも安心です。    
    民間企業で就労経験があるスタッフが実際の仕事現場と同じように指示をもとに仕事の体験をするプログラムを提供することで、実際に仕事をすることを体感し、自分自身の課題を把握し改善することでができるように支援を行ないます。

 

お問い合わせからお気軽にご連絡ください。

一覧へ戻る
お気軽にお問い合わせください
0246-88-6431