ブログ Blog

【利用者ブログ】模擬就労 6月5日

 

こんにちは!アフレッシュいわきのブログへようこそおいでくださいました(*^▽^*)

このごろお天気がころころ変わって日々強まる湿度と日差しのダメージを最小限に留めようと地味に動いているKがブログを担当いたします。みなさん最後までおつきあいくださいね(*^^*)

 

今日は週に一度行われている大切な訓練のひとつ『模擬就労』の様子をご紹介いたします。

アフレッシュいわきには新しい利用者さんが常時入所してきます。

そして模擬就労のために設立された架空の会社『株式会社にじいろピア』の三つの部署のどちらかに配属されるのですが、上の画像は新しく入ってきた利用者さんに模擬就労の説明と体験をしてもらっているところです。

クリーンプロジェクト課の親切な先輩が丁寧に作業内容などを教えてくれています。

新しく入所される利用者さんは始めはみんな緊張と不安でいっぱいなものです。

それをちゃんと先輩たちは知っているので新人さんが安心できるようにやさしく温かく迎えてくれます。

アフレッシュいわきの大きな魅力の一つだと思います。

 

この画像はクリーンプロジェクト課から生産管理課への発注書の依頼場面です。

消耗品の在庫管理はクリーンプロジェクト課が担い、不足分を生産管理課が発注書をもとに揃えます。

 

これは生産管理課のスタッフがクリーンプロジェクト課からさきほど受け取った発注書をもとにピッキング作業をしているところです。

毎日利用者さんがさまざまな訓練をしているので、アフレッシュいわきにはいろいろな備品があります。

訓練がスムーズにできるのもこういった在庫の適正管理ができているからというものです。

 

ホワイトボードに向かって何をしているかというと、クリーンプロジェクト課のスタッフが清掃作業中です。

ホワイトボードって便利ですよね。アフレッシュいわきでも大活躍なので週に一回の清掃でもけっこうな汚れが溜まっていて清掃作業が終わると見違えるように真っ白になります(⌒∇⌒)

Sさんお疲れさまでした(⌒∇⌒)きれいになってスッキリ気持ちいいですね。

 

 

こちらは生産管理課の様子です。チラシを材料にした部品作り作業です。作られた部品からカゴなどが作られます。地道な作業が実を結んで製品が完成していくという達成感を味わえますね。達成感。大事。(^O^)/

 

こちらはアフレッシュいわきのリーフレットに織り込むチラシの三つ折り作業です。

丁寧な仕事はできあがった製品を一目見ればわかるものです。手に取っていただいた方にも伝わることでしょう。

 

 

PCに向かうのはKが所属する事務広報課の面々です。

プライバシーの都合上、顔はお見せできませんが、二人ともリラックスした様子でこちらに目線をくれてます(⌒∇⌒)

二人ともブログ作成中です。奥のSは画像修正、手前のFはブログ本文担当です。

ブログって毎日更新するのはなかなか大変なことだとKは思います。

アフレッシュいわきのブログはほぼ毎日更新されています。その一端を模擬就労で利用者さんたちが担っています。

 

こちらは事務広報課らしい一コマです。

株式会社にじいろピアのロゴマークの候補をデザインが大得意なAがさまざま作り出していました。

皆に愛されるロゴマークができるのが楽しみです。

 

やはりPCに向かうSはイベントのポスターデザイン中です。

架空のクライアントからの要望を満たすデザインにするため頭を悩ませながらもブルーが基調の素敵なポスターが出来上がっていました。そのセンスに脱帽です。スゴイ!!

今日も株式会社にじいろピアの社員たちは与えられた仕事に真剣に取り組んでいます。

 

この経験は就業先でもきっと活かせると思います。

このブログを書いている部屋から見えるのは青空です。もうすぐ梅雨がやってきて、そして夏が来ますね。

皆さま、さわやかな今日この日を有意義にお過ごしください(⌒∇⌒)

では。

 

就労移行支援事業所アフレッシュいわきでは、自分らしく働きたいあなたを応援します。アフレッシュいわきから最初の一歩を踏み出してみませんか?
就労移行支援事業所アフレッシュいわきでは見学・体験随時受付しています。お問い合わせからお気軽にご連絡ください。    また、令和6年4月から模擬就労のプログラムが始まりました。   

普段通いなれている事業所内で就労の疑似体験ができると利用者さんには人気のプログラムとなっています。

施設外就労(実習)では緊張感が強い。失敗するのが怖い。という方にも安心です。

 

民間企業で就労経験があるスタッフが実際の仕事現場と同じように指示をもとに仕事の体験をするプログラムを提供することで、実際に仕事をすることを体感し、自分自身の課題を把握し改善することでができるように支援を行ないます。

 

お問い合わせからお気軽にご連絡ください。

一覧へ戻る
お気軽にお問い合わせください
0246-88-6431