ブログ Blog
【利用者ブログ】模擬就労 5月8日
こんにちは。アフレッシュいわきのブログの閲覧ありがとうございます(*^▽^*)
暫定ブログ担当のKです。本日もよろしくお願いいたします。
本日は週一度の大切な訓練のひとつである『模擬就労』から生まれた架空の会社『株式会社にじいろピア』の活動報告をご紹介したいと思います。
先ほど暫定ブログ担当と書きましたが、にじピアの社員全員がさまざまな実務を経験できるように部署間の異動・部署内での作業の担い合いをすばやく行っています。
そのため、Kからほかの社員にブログ執筆がシフトすることもあります。
さまざまな経験を経て社会の一員として自信をもって就労へと向かう地力を養っていくのです。(ムキッ!!!(筋肉))
■クリーンプロジェクト課の様子です。
隅々まで清掃している様子が伝わってきます。言葉はいりませんね。
でも、ブログなのでKの所感を書くとしましょう。
コロナ禍を経て皆さんの清潔への意識はガラリと変化があったことと思います。
不幸中の幸い?でしょうか。こまめに消毒・掃除の大切さが国民単位で浸透した感があります。
それが功を奏してか清掃用具や清掃への敷居がさがってあたりまえの光景になったように思います。これまで拭くこともなかったような場所もきれいになっていくのは気持ちのいいものです。
おなじくクリーンプロジェクト課の作業です。
みんなが苦手な(個人の感想です)ブラインドの掃除です。一度にはすべてをできないので毎週少しづつ進めてきて先週すべてに清掃の手が入ったようです。
課のSさん曰く「軍手がけっこう汚れました」とのこと。そうですよね。普段やらないば場所ですものね。きれいになって個人的にとっても気持ち良いです(^O^)/
クリーンプロジェクト課の皆さんありがとうございます!
■生産管理課の様子です。
一見、いつもの生産風景にみえますが、製品の規格を均一にするための試行錯誤をはさみながらの作業となっています。
同じく生産管理課の様子です。
くるくる棒と呼ばれている部品作りをしています。サステナブルな材料から便利なカゴなどが生まれます。
就業経験のあるKは仕事の現場でこういう地味だったり細かく見える作業こそが職場の流れを支えていることを学びました。
一つ一つの作業がなくてはならないものだと感じます。
生産管理課と事務広報課が並んで作業している様子です。
pcに向かいそれぞれ作業している手前が事務広報課・奥が生産管理課です。
作業のカラーが違うのが分かりますね。
■事務広報課の様子です。
別部署から新しく異動してきたAにFが作業内容を引き継ぎながら、そのままAに作業を渡していました。
Aは呑み込みが早く、素直なので(職場で素直でいられることは最重要(個人の感想です))分からないことはその都度Fに確認しながら作業を進めていました。
面白かったのはFとKのこだわりの違いで時間内にタスクを収めつつ奮闘していたところを見られたことです。
ひとそれぞれ、いろいろありますよね。
報・連・相!波ア~~~~~~~~ッッ!!!!
これはどこにでもいるごく普通の人間Kです。
暫定でこのブログを任されいるところを撮影してもらっています。
思ったより意外と背筋が伸びていて、若い方に囲まれるっていいなあ。としみじみ思いながら若い社員からバレないようにエキスを吸って生きています。
右腕にきらりと光るブルーの石のブレスレッドはここアフレッシュいわきで制作したラピスラズリのブレスです。大のお気に入り(*^-^*)
『にじいろピア』のあるアフレッシュいわきは色んな夢が叶う素敵な場所なのです。
GWが明けました。皆さん五月病なぞに罹患していないでしょうか。
そんな時は空や新緑を見上げて、また地道にがんばっている自分を褒めてくださいね(*^▽^*)
以上、Kでした。皆さんご自愛ください。
就労移行支援事業所アフレッシュいわきでは、自分らしく働きたいあなたを応援します。アフレッシュいわきから最初の一歩を踏み出してみませんか?
就労移行支援事業所アフレッシュいわきでは見学・体験随時受付しています。
お問い合わせからお気軽にご連絡ください。
また、令和6年4月から模擬就労のプログラムが始まりました。
普段通いなれている事業所内で就労の疑似体験ができると利用者さんには人気のプログラムとなっています。
施設外就労(実習)では緊張感が強い。失敗するのが怖い。という方にも安心です。
民間企業で就労経験があるスタッフが実際の仕事現場と同じように指示をもとに仕事の体験をするプログラムを提供することで、実際に仕事をすることを体感し、自分自身の課題を把握し改善することでができるように支援を行ないます。